スケッチの練習:3月13日-3月19日
桜が開花(早い)しました。花粉がなければ良い季節なのにと思いつつ眺めています。今年こそは桜を描きたいな。では結果をご覧ください。
2023年のスケッチ練習
さて2023年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。
Hideyukの目標
Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は
スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないで)
です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 スケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2023年は茶木先生主催のスケッチにも何度か参加してみたいと思います。 そして、再開したiPadでのスケッチ(イラスト)の可能性も広げて行きます。
誰に向けて書いているの?
- スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
- 自分:モチベーションアップ。
- インドネシアに興味を持っている方・
- もちろん絵に興味を持っている方は誰でも。
何を伝えて行きたいか?
- スケッチの楽しさ。
- スケッチは気軽に出来る事。
- スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
- ペンスケッチの基本。
- iPadで絵を描く楽しさ。
です。
先週の絵と一言メモ
先週は15枚練習しました。
- 3/13の練習:先週は、ClipStudioで夕食、万年筆で色々な物等を中心に練習しました。1枚目はTewitterの知り合いがアップしたインドネシアの花の写真から練習しました。南国の花ですね。花を描く時もですが、まずは花の外形をよく見て紙の上にイメージします。花の外形から描き始めて雌しべ等を描いて花を完成させてから、周りに移ります。一つだけなら良いですが、これが複数の花になってくると「あれれ?」ってなってしまうことも多々あります。
- 3/15の練習:2枚目は、使われていない公園にあった遊具があったので写真の練習も兼ねて撮ったものを題材にしました。ClipStudioで描きました。毎日ClipStudioと万年筆で1枚ずつ練習しています。描き始めは顔の部分からです。体の部分は立体を意識しながら線を描きました。その後はフェンス部分を描いて周りの雑草で終了です。
- 3/16の練習:3枚目は、夕食です。サバの味噌煮をメインに描きました。サバを乗せている皿の柄は線で表現するか色で表現するかを悩み今回は色で表現しました。個人的には線でしっかり書いた方が良かったなと思いました。如何でしょうか?また、影は水彩絵具でも紫系を使っています。個人的にはきれいかなと思っています。
- 3/18の練習:4枚目は、最近よく写真を撮っている神社にある狛犬です。こちらも写真の練習を兼ねてます。動画も撮りたいと思っていますし、スケッチ、動画、写真を合わせてVlog風にすると面白いかなと思ったりしています。狛犬は頭の上から徐々に下に降りてきて顔を描いた後は耳から立て髪?に移り体を描きました。
- 3/19の練習:5枚目もClipStudioでの夕食です。お土産にもらったBaliのビールとお礼にもらったカシューナッツをメインにしたかったので色を塗りました。手前のハムとミニトマトは赤が欲しかったので塗りました。ちょっと眠くて線が今ひとつですね。飲み過ぎに注意しないとと思いました。
- 今週のプラス1枚:定番のピコちゃんです。万年筆とClipStudioの両方を載せました。万年筆より「かぶらペン」の方がペン先が柔らかい分太くなるかなと思います。結構筆圧が高いと思うのでこんな感じになるのかなと。軽く描くと細くも描けるので面白いです。万年筆の線が好きなので近づけたいなと思っています。何か良いペン(ClipStudio)探してみようと思います。
先週の振り返り
描くものは決まって来ていますが、好きな物を見つけつつ変化もつけたいなと思いました。スケッチライフを楽しみたいですね。では、また来週。
最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。
Twitter:@hidebosan
Instagram:@hidebosan
サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー
「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」
ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。
最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。
スケッチの茶木先生の塗り絵本
永沢先生のスケッチ本:参考になります。