スケッチの練習:3月20日-3月26日
週末は雨降りでランニングが出来ず、ゲーム三昧となりました。何となく罪悪感があるのですが、面白かったから良いかな。では結果をご覧ください。
2023年のスケッチ練習
さて2023年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。
Hideyukの目標
Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は
スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないで)
です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 スケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2023年は茶木先生主催のスケッチにも何度か参加してみたいと思います。 そして、再開したiPadでのスケッチ(イラスト)の可能性も広げて行きます。
誰に向けて書いているの?
- スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
- 自分:モチベーションアップ。
- インドネシアに興味を持っている方・
- もちろん絵に興味を持っている方は誰でも。
何を伝えて行きたいか?
- スケッチの楽しさ。
- スケッチは気軽に出来る事。
- スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
- ペンスケッチの基本。
- iPadで絵を描く楽しさ。
です。
先週の絵と一言メモ
先週は14枚練習しました。
- 3/21の練習:先週もClipStudioでの夕食、モリ・ピコをメインに風景、人等練習しました。1枚目はClipStudioでの夕食を描く練習です。影は太く塗りたいけど端は細くしたいと思っているのですが、どう描けば良いのか?描き出しはお猪口の円からです。位置決めと描きたいとの思いで大体ここからスタートします。最近は色を塗りたいところだけにしています。ちょっと雰囲気が変わって良いかなとも、単なる時間短縮ではないです。よ。
- 3/22の練習:2枚目は同僚と行ったお店での一枚からです。いつも食べてる時に撮り忘れるのでこんな感じですが。飲み終わったワインと料理…描き始めは主役のワイングラスからです。飲み口を描いてからグラスの外形です。手前の皿とグラス奥の皿を描いてからテーブルと向かえに座っている人の手を描いて終了です。
- 3/23の練習:3枚目は上に書いたお店の入り口を練習しました。描き始めは店名の看板からです。下のOPENから木へと移り手前のメニュー後ろの扉を描いて終了です。もう少し描き込んだ方が良かったかなとも思いますが、いつも寝る前に描いているので眠気と戦うとここまでになってしまいます。
- 3/25の練習:4枚目はモリくんを練習しました。プラス1枚でも出て来ますが、モリくんはあまり描かないので良いかなと。描き始めは右の耳からです。右側の輪郭から頭、左耳、左側の輪郭と進んだ所で、右目鼻、左目です。今回手前の缶はモリくん後に描きました。色もシンプルにモリくんと缶、後ろのサンダルと影です。
- 3/26の練習:5枚目は、インドネシアの知り合いに赤ちゃんが産まれた様なので写真を見ながら練習です。右のおでこから描き始めて顔の輪郭、目、鼻、口の順に描きました。唇と頬等少し色鉛筆で着色してみました。写真の方が可愛いけど喜んでもらえるかな。
- 今週のプラス1枚:先週も定番のモリ・ピコです。お昼寝の写真を元にClipStudioと万年筆で練習しました。ClipStudioはVer.2になって重なる色の表現が変わった様なので実際に描いてみながらかくにんしたいと思います。水彩画の表現に近づくと良いなぁと思ってます。一度ClipStudioの大きなキャンバスでも描ければと思っています。外でのスケッチは厳しいでしょうがチャレンジしてみたいですね。
先週の振り返り
ClipStudioの色塗りで、筆みたいに軽く描いたら細くなるみたいな事は出来ないのかなぁ。色塗る時にいつも思っています。調べてみよう。Ver.2になったみたいだし。ではまた来週。
最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。
Twitter:@hidebosan
Instagram:@hidebosan
サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー
「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」
ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。
最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。
スケッチの茶木先生の塗り絵本
永沢先生のスケッチ本:参考になります。