Sketch

スケッチの練習/3月10日-3月16日

スケッチの練習:3月10日-3月16日

この歳になって前向きになる感じがわかり始めました良かった。では結果をご覧ください。

2025年のスケッチ練習

スケッチ練習のBlogを始めてから5年目になります。2004年に病気になったこともあり、新ためて2025年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。

Hideyukの目標

Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は

スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないでください)

です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 引きづつきスケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2025年も茶木先生主催のスケッチ会になるべく参加したいと思います。 そして、iPadでのスケッチ(イラスト)の可能性と副業化について考えていきたいと思います。 また、今年の目標にインドネシアでのスケッチを加えたいと思います。

誰に向けて書いているの?

  • スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
  • 自分:モチベーションアップ。
  • インドネシアに興味を持っている方
  • もちろん絵に興味を持っている方のみなさん

何を伝えて行きたいか?

  • スケッチの楽しさ。
  • スケッチは気軽に出来る事。
  • スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
  • ペンスケッチの基本。
  • iPadで絵を描く楽しさ。
  • 人を気軽に描いてスケッチにプラスする効果。

です。

先週の絵と一言メモ

先週は14枚練習しました。

  • 3/10の練習: 先週はClipStudioで食事、猫。万年筆で等を練習しました。1枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。手術後は毎週月・木をノンアルでーにしています。この日はノンアルビール(雰囲気が大事)の日でした。なのでお猪口はありません。左の皿と料理を描いてから右の皿と鮭(です。)その後後ろの缶とサンバル容器、器と料理を描いた後に一番手前の箸を描いて終了です。最近はテーブルの端の線を描いています。(画面が安定する気がするので)
  • 3/13の練習: 2枚目は万年筆で描いた夕食の練習です。この日は、ClipStudioでモリくんを描いたので、万年筆?で夕食を練習しました。この日もノンアルでーですね。左の器とカレーを描いたのですが、お米は難しいですね。今回はこんな感じで描きました。その後、右の器とサラダ、後ろの缶とお椀を描いて最後に手前のスプーンをかいて終了です。
  • 3/14の練習: 3枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。お猪口から描き始めましたが、後から見るとかなりサラッと描いていますね。眠かったのかな。もう少し丁寧に描かないとダメだなと記事を書きながら反省しています。うーん、ちょっとダメだな。頑張ろう。
  • 3/14の練習: 4枚目は万年筆で描いた看板の練習です。用事で出かけた時に気になった建物と看板を練習用に撮ってきました。まずは気になった看板からです。中身もですが、丸が特徴的で練習したくなりました。描くときは看板の楕円形でした。まぁまぁ上手くいったかな。楕円を描くのが苦手なので練習しようと思いつつ出来てないのが現状です。頑張るか。
  • 3/16の練習: 5枚目は万年筆で描いた建物の練習です。こちらも上と同じ日に撮ってきた写真を元に練習しています。正面から見た建物のスケッチをしたくて撮ってきました。建物を描くときは横幅が狭く描く癖?があるので注意しているのですが、結果はいつも細長くなってしまいます。今回は上手く行った方だと思っています。練習を増やしていけばいいのかも知れません。何枚か撮ってあるのでおいおい練習しようと思います。出かけた時にはなるべく写真を撮っておきたいです。現地で描くのが本当なのですが・・・これが出来ていないのがねぇ。
  • 今週のプラス1枚: 先週の猫は、万年筆で描いたピコちゃんとClipStudioで描いたモリくんです。最近は手抜きでは無いですが、モリくんは横顔、ピコちゃんは寝姿を多く描いている気がします。モリくんは素材を決めるのをまたもや苦労しました。正面から描けるように頑張ろう。

先週の振り返り

ClipStudioではいつもの通りの練習でした。万年筆とPigmaは半々ぐらいで練習です。買い物に出た時に撮ってきた写真を週末は練習です。ではまた来週。

最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。

Twitter:@hidebosan

Instagram:@hidebosan

サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー

「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」

ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。

最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。

スケッチの茶木先生の塗り絵本

永沢先生のスケッチ本:参考になります。