Sketch

スケッチの練習/3月17日-3月23日

スケッチの練習:3月17日-3月23日

Plaud NotePinを購入してみることにしました。ちょっと衝動買い的なところはありますが、どこまで有効に使えるかな。では結果をご覧ください。

2025年のスケッチ練習

スケッチ練習のBlogを始めてから5年目になります。2004年に病気になったこともあり、新ためて2025年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。

Hideyukの目標

Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は

スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないでください)

です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 引きづつきスケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2025年も茶木先生主催のスケッチ会になるべく参加したいと思います。 そして、iPadでのスケッチ(イラスト)の可能性と副業化について考えていきたいと思います。 また、今年の目標にインドネシアでのスケッチを加えたいと思います。

誰に向けて書いているの?

  • スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
  • 自分:モチベーションアップ。
  • インドネシアに興味を持っている方
  • もちろん絵に興味を持っている方のみなさん

何を伝えて行きたいか?

  • スケッチの楽しさ。
  • スケッチは気軽に出来る事。
  • スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
  • ペンスケッチの基本。
  • iPadで絵を描く楽しさ。
  • 人を気軽に描いてスケッチにプラスする効果。

です。

先週の絵と一言メモ

先週は14枚練習しました。

  • 3/18の練習: 先週はClipStudioで食事、猫。万年筆・Pigmaで等を練習しました。1枚目は万年筆で描いた人の練習です。人の顔を描く練習です。どうせ描くならば女性が良いかなと・・・男性も描けないとダメですが。比率は少ないでしょう。今回は輪郭から描き始めました。目を少し大きめにして若干漫画チックにしてみます。ジェスドロと合わせて練習しよう。
  • 3/20の練習: 2枚目はPigmaで描いたバイクに乗っている人の練習です。描き始めはヘルメットから、頭の大きさが基準になりました。下書きしないので前に描いたジェスドロ練習をする必要がありそうです。バイクも含めて大きさ等気をつけながら描きました。背景の建物はちょっと大きさがズレてしまいました。兎に角多く練習しましょう。
  • 3/21の練習: 3枚目はClipStudioで描いた夕食と万年筆で描いた日本酒の瓶の練習です。以前から線画時に影を描く事を試していましたが、今回は少し範囲を広げ皿や料理に影を付けてみました。付け方は試行錯誤の状態です。面白い表現になったかなと自分なりに思っています。この方法でこれから練習していこうと考えています。試すことは面白いのですね。ペンスケッチでもやってみようかなと思っています。
  • 3/22の練習: 4枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。引き続き影の表現を試行中です。今回は影の色をつけた時にどの様になるかを試して見ました。個人的には面白い感じになったかなと思います。こんな感じで続けていければと思います。色ありと色なしどちらが良いと思いますか?ふと思いついたことをやってみるのも面白い物ですね。
  • 3/23の練習: 5枚目は万年筆で描いた建物の練習です。前回と同様に建物の練習をして見ました。今回は大きさの基準としてお店の扉(右側の扉)から描き始めました。手前にあるポール?からにしようか迷いました。ここからまずは横に広げ、そこから上に向かって描き進めました。途中まで描いてもう少し大きくすれば良かったかなとも思ったのですが、描き直しはできないので、最後まで行きました。
  • 今週のプラス1枚: 先週の猫は、万年筆・Pigmaで描いたピコちゃんとClipStudioで描いたモリくんです。先週もモリくんの顔を描いてないですね。苦手意識があるからかな。ピコちゃんも最初は寝姿だったので後半にキリリとした顔を練習しました。本物はもっとシュッとしています。雰囲気が伝われば良いのでOKです。次はモリくんの顔を描くかな。

先週の振り返り

ClipStudioで描くときに影を線で表現してみました。自分ではいい感じだと思っているのですが如何でしょうか?感想をお聞かせください。ではまた来週。

最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。

Twitter:@hidebosan

Instagram:@hidebosan

サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー

「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」

ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。

最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。

スケッチの茶木先生の塗り絵本

永沢先生のスケッチ本:参考になります。