スケッチの練習:4月14日-4月20日
ちょっと仕事は忙しいくらいがちょうど良いですね。集中できるし、役に立っている感じもする。とはいえ、絵の練習には影響ない範囲がいいな。では結果をご覧ください。
2025年のスケッチ練習
スケッチ練習のBlogを始めてから5年目になります。2004年に病気になったこともあり、新ためて2025年のスケッチ練習は何をやっていくか考えたいと思います。
Hideyukの目標
Hideyukのprofile にも書いていますが、目標は
スケッチ等の絵でインドネシアと日本の架け橋に成ること。”Aku mau menjadi jembatang untuk antara Indonesia dan Jepang dengan Sketsa!” (インドネシア語で書くとこんな感じ。もし間違っていても気にしないでください)
です。 その為に、まずやる事として「2021年のBlog開始より毎日スケッチの練習をする」事を目標に活動しています。 引きづつきスケッチの良さを知ってもらい仲間を増やしたいです。 そのために、2025年も茶木先生主催のスケッチ会になるべく参加したいと思います。 そして、iPadでのスケッチ(イラスト)の可能性と副業化について考えていきたいと思います。 また、今年の目標にインドネシアでのスケッチを加えたいと思います。
誰に向けて書いているの?
- スケッチを初めてみようかと思っている人。:気軽に始めてもらえるようにしたいです。
- 自分:モチベーションアップ。
- インドネシアに興味を持っている方
- もちろん絵に興味を持っている方のみなさん
何を伝えて行きたいか?
- スケッチの楽しさ。
- スケッチは気軽に出来る事。
- スケッチ以外もですが、続けることの大切さ。
- ペンスケッチの基本。
- iPadで絵を描く楽しさ。
- 人を気軽に描いてスケッチにプラスする効果。
です。
先週の絵と一言メモ
先週は14枚練習しました。
- 4/16の練習: 先週はClipStudioで食事、猫。万年筆・Pigmaで人、猫、風景等を練習しました。1枚目は万年筆で描いた人の練習です。インドネシアで活躍している加藤ひろあきさんです。昔から応援しています。徐々に有名になって来るのを見ていると嬉しくなります。さて、練習の方は若干?顔が大きくなりました。人を描くときは目を大きく描くのが好きなのでそれが原因かもしれません。やはり輪郭から描くのがいいのかもしれません。

- 4/17の練習: 2枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。最近お気に入りの影の付け方を続けています。もう少し、線が細い方が良いかなと思うので少しペンの太さを落としてみようかなと思います。同じ太さのペンで細くも描く練習なのですが、難しいところです。一度太さを変えて練習してみようと思います。結果は出来れば来週にでも報告します。

- 4/17の練習: 3枚目は万年筆で描いた祠?の練習です。毎朝歩きと走りをしている途中で寄る祠?の練習です。周りの木と葉も少し練習してみました。今回は土台から書き始めて上に伸ばして行きました。縦長になってしまったのはいつものことです。屋根にかかっている葉をどのように描くか考えましたが、いつものようにしました。木の下の方は葉の立体感を出す練習です。難しいですが、練習しないといつまで経っても描けないので失敗を恐れず続けたいと思います。

- 4/19の練習: 4 枚目はClipStudioで描いた夕食の練習です。最近は少しこじんまりとした感じになっていたので、描き出しのお猪口を少し大きめに描こうと意識をした始めました。その甲斐もあり全体的にいつもより少し大きめに描けました。なんとなくですが、Clipstudioで描く線の感じが変わってきたので風景とか練習してみようかなとふと思いました。GWにでも試してみようかな。多分忘れると思いますが。

- 4/20の練習: 5枚目は万年筆で描いた礎石の練習です。別の建物を練習しようと思い写真を撮って戻る途中にふと、屋根を上から撮ったらどんな感じになるのか?絵にするとどうなるかが気になり追加で撮ってきました。もう少し屋根が大きめに描ければよかったのですが画用紙からはみ出すのをちょっと躊躇してしまいました。礎石をもう少しゴツっとした感じの線画描ければよかったですがまぁまぁなのでよしとします。もう少し線が太くかけたらなと思います。

- 今週のプラス1枚: 先週の猫は、万年筆で描いたピコちゃんとClipStudioで描いたモリくんです。全体的に顔がデカくなってしまいました。特に3枚目のピコちゃんは役者絵かと思うぐらいです。大胆さとビビリの両方が出てしまった感じです。まぁ、気にせずに楽しく描いて行きましょう。



先週の振り返り
なんだか、猫と人が下手になってきた気がします。まぁ、気にしないで続けていけば上手くなるかな。ではまた来週。
最後に興味がありましたら、HideyukのInstagram,Twitterをフォローしてください。スケッチ練習は毎日アップしています。
Twitter:@hidebosan
Instagram:@hidebosan
サンパイ ジュンパ ラギ・ダダー
「またあいましょう、さようなら:のインドネシア語です。」
ペンスケッチに使っているインクです。水彩画でも滲みません。固まると大変なので注意が必要です。
最近使っている練習用マルマン図案シリーズ(ハガキサイズ)です。
スケッチの茶木先生の塗り絵本
永沢先生のスケッチ本:参考になります。